破魔矢の飾り場所と処分方法って?

初詣で破魔矢(はまや)を授かった場合、どこに飾ればいいのか。
破魔矢の処分はどうすればいいのか。

意外と知らない人が多いのではないでしょうか。
ちょっと書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

破魔矢の意味

破魔矢とは文字通り、魔を破る矢です。
魔除けとしての役割はもちろん、好機を射止めるといった意味あいもあります。
本来は、破魔弓(はまゆみ)という弓とセットだったらしいんですけど、そんなに堅苦しく考える必要はありません。
また、ありがたい道具なので、お金を出したとしても「買った」ではなく「授かった」と考えるようにしましょう。そのほうがご利益がありそうな気がしませんか?

破魔矢の飾り場所や向きに決まりはあるの?

破魔矢をどこに飾ればいいのか?
答えからいうと、床の間や神棚です。
しかし、いまどき自宅に神棚がない人のほうが多いですよね。

大丈夫です!
汚れがたまったりするような場所でなければ、どこに飾ってもいいのです。
ただ、お神輿でも歩道橋の下を通るときは、歩道橋の上を人払いしますよね。
同じ理由で、床に置いたりはよくないです。
できるかぎり上のほうに飾ったほうがいいでしょう。
ボクの家にも神棚がないので、玄関に飾っています。
悪いモノが家に入れないような意味あいですね。

破魔矢の向きですが、結論からいうと、どこを向いていても問題ありません。
こだわる人は、その年の凶方位(方角)に破魔矢の先を向けるそうですが、現代のライフスタイルで、そこまでこだわる必要はないのではと思います。

破魔矢の処分方法

破魔矢の効力は原則1年です。
初詣に行くと、たいてい古い破魔矢を奉納する窓口があります。
また、授かった寺社と同じ寺社でなくても問題ありません。
この場合もお金を出して「処分した」ではなく「お返しした」と考えるほうが、ご利益がありそうな気がします(笑)

まとめ

どうでしたか?
複雑そうなイメージがあったかもしれませんが、大昔から続いている庶民の風習です。
おみやげ屋さんに行けば、キャラクターグッズのお守りだって売っています。
最近ではアニメの萌えキャラの絵馬だってあります。

「家に神棚がないから」
「よくわからないから」

で敬遠するのではなく、気軽に取り入れたらいいのではないでしょうか。
と思う、新年の風習のひとつ、破魔矢についてでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました