今回は、ファミコン版の「ギャラガ」についてです。
このゲームは1985年、ファミコン初期にナムコットから発売された「ギャラクシアン」の後継作です。
「ギャラクシアン」も「ギャラガ」も、ファミコン版の数年前にアーケード版が話題になりました。
幻想的なBGM、独創的なパワーアップ方式。
とってもとっても名作です。
「ギャラクシアン」との違い
ナムコットからは「ギャラガ」の前に「ギャラクシアン」というゲームが出ましたが、いわゆる「スペースインベーダー」タイプのゲームとして、大きな人気を博しました。
そんなギャラクシアンから1年後、満を持して登場した後継作がギャラガです。
ギャラクシアンと最も違う点は、ショットが画面に2発まで表示されるようになったことです。
つまり2連射が可能になりました。
もちろん、そのぶん敵の攻撃もより激しく立体的になっています。
ゲームが簡単になったなんていうことはありません。むしろ難しくなったと思います。
自機を敵に誘拐させてから取り戻すという独創的なパワーアップ方式
ギャラガで自機がパワーアップする手段はひとつしかありません。
それも敵を倒して出るアイテムを取るというような、現在のゲームシーンでは当たり前の手段ではありません。
各ステージに4機しか出現しない「ボスギャラガ」がたまに撃ってくる「トラクタービーム」
これをわざと浴びて、自機を誘拐させます。
トラクタービームを食らうと自機がボスギャラガに吸い寄せられます
赤くなった自機を引き連れて飛んで来るボスギャラガを倒すと……
デュアルファイター関連で知っておいた方がいいこと
ギャラガを攻略するうえでとても重要なデュアルファイターですが、注意点がいくつかあります。
残機0のときにトラクタービームに捕まるとゲームオーバーになる
残機が0のときにトラクタービームに捕まってはいけません!
そのままゲームオーバーになってしまいます!
トラクタービームに捕まっても脱出方法がある
トラクタービームに触れた自機はクルクルと回転しながら捕まります。
回転中に、ちょうど真上を向いたタイミングで弾を撃てば、ボスギャラガを倒して無事に開放されます。
ただし、ボスギャラガは2発撃たないと倒せないので青い状態のボスギャラガでないと無理だと思います。
(ボスギャラガは緑色で、1発ダメージを与えると青色になる)
赤い自機に弾を当ててはいけない
ボスギャラガが赤い自機を引き連れて飛んできますが、このとき赤い自機を撃ってはいけません。
1000点を獲得した代償に、デュアルファイターになるチャンスを失います。
自機を誘拐したボスギャラガは飛行中に倒す
自機を誘拐したボスギャラガは、必ず飛行中に倒さなくてはいけません。
画面上部で待機中に倒してしまうと、赤い自機は取り戻せないどころか、そのまま敵として襲いかかってきます。
こうなってしまうと、もうデュアルファイターになることはできません。
こう書くと複雑そうですが、実際にプレイしてみると非常に単純なルールです。
デュアルファイターになってなんぼのゲームなので、ここだけは抑えておきましょう。
チャレンジングステージ
ギャラガには3ステージクリアするごとに「チャレンジングステージ」という、いわゆるボーナスステージがあります。
(最初だけ2ステージクリアするとチャレンジングステージになる)
敵の編隊が毎回決まった位置から出現するので、完全に覚えゲーです。
とにかく全滅させましょう。
基本的な攻略
ギャラガの基本的な流れとしては
最初のステージでデュアルファイターになる
デュアルファイター時に、とにかくがんばる
ミスをしたら即デュアルファイター復活を狙う
チャレンジングステージではパーフェクトを狙い残機を増やす
残機がなくなったら最後まであがいてスコアを伸ばす
こんな感じになります。
ゲームオーバー後も楽しませてくれるギャラガ
ゲームオーバーになると
撃った弾数
命中した弾数
命中率
が表示されます。
今後のスコア向上に役立つかもしれないし、役立たないかもしれません。
ひさしぶりにプレイしたら17面でゲームオーバーになりました。ヘタレすぎますね……。
ギャラガは素晴らしいゲーム
ファミコン版のギャラガは単純なゲームですが、単純なことと退屈なことは、イコールではありません。
ステージを進むにつれ激しくなる敵の攻撃、通常ステージより重要なチャレンジングステージでの残機数管理、ハイスコアを更新したときの達成感。
20世紀末に出たゲームですが、21世紀になったいまプレイしても、そのゲームとしての面白さは決して色あせていません。
僕個人としては、22世紀になってもこのゲームは評価されると思っています。
妥協のない丁寧な作りこみのおかげなのでしょうか。
アーケード版からファミコン版への移植も大成功しました。
当時腕に自信があったオッサンも、こんなゲーム見たことがないという若者も、機会があったらプレイしてもらいたいです。
それが、ギャラガというゲームです。
コメント