七草粥の由来って? いつ食べるの?

七草粥、食べてますか?
日本には昔から、1月7日に七草粥を食べるという習慣があります。
相当古い時期から由来があるみたいですが、江戸時代あたりから、お正月の暴飲暴食に疲れた胃腸をいたわるという、現代に伝わる意味・風習として定着したようです。
本当は朝に食べるのが正しいみたいですが、現代のライフスタイル的には、夜に食べる人のほうが多いのではないでしょうか。
それで問題ないと思います。
ボクなんか毎年、スーパーで売ってる全部セットになってるヤツを半額になったときに買ってますよ(笑)

スポンサーリンク

春の七草の種類

春の七草の種類をざっとおさらいしておきましょう。

芹(セリ・せり)
ビタミンCやβカロテン、食物繊維が豊富に含まれています。
ふだんあまり食べる機会がないと思いますが、最強クラスの葉物野菜といえるでしょう。

薺(ナズナ・なずな)
ほぼすべての栄養分において、ほうれん草の上位互換。信じられますか!?
しかも別名「ペンペン草」と呼ばれる、どこにでも生えている植物。完全に雑草です(笑)

御形(ゴギョウ・ごぎょう)
かつては草餅に使われていましたが、蓬(ヨモギ・よもぎ)にその座を譲りました。
ミネラルやタンパク質に富み、咳止め薬としても使われていたようです。

繫縷(ハコベラ・はこべら)
ビタミンAとタンパク質が豊富で、利尿作用や止血効果もあります。
古くから薬草として知られています。

仏の座(ホトケノザ・ほとけのざ)
整腸作用が知られています。

菘(スズナ・すずな)
蕪(カブ・かぶ)のことです。
ビタミンCやアミラーゼ(消化酵素)、カリウムを多く含んでいます。
そして、七草粥で使う葉っぱのほうが根よりも豊富に栄養があります。
ふだんから、葉っぱも捨てずに味噌汁などに使いましょう。

蘿蔔(スズシロ・すずしろ)
大根(ダイコン・だいこん)のことです。
ビタミンAやビタミンC、食物繊維やアミラーゼを多く含んでいます。
こちらも葉っぱの栄養はかなりのものです。ふだんから捨てないで使いましょう。

七草粥を食べよう

冬は、おいしい料理がたくさんありますが、意外と葉物野菜が不足しがちですよね。
そういった意味でも、七草粥を食べるというのは、先人の知恵という気がします。

夏の七草と秋の七草もあります

ちなみに、ほかの季節にも、七草があるの知ってましたか?
ざっと紹介しておきます。

夏の七草
藜(アカザ・あかざ)
莧(ヒユ・ひゆ)
滑莧(スベリヒユ・すべりひゆ)
猪子槌(イノコヅチ・いのこづち)
姫女菀(ヒメジョオン・ひめじょおん)
露草(ツユクサ・つゆくさ)
白詰草(シロツメグサ・しろつめぐさ)

秋の七草
女郎花(オミナエシ・おみなえし)
桔梗(キキョウ・ききょう)
撫子(ナデシコ・なでしこ)
葛(クズ・くず)
萩(ハギ・はぎ)
尾花(オナバ・おばな)→ススキのことです。
藤袴(フジバカマ・ふじばかま)

おわりに

最後にとても大切なお知らせがあります。
夏の七草と秋の七草は、食べられません!
絶対に、食べないように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました